top of page
沼津藩の支配
★左:幕末の五泉地方は、文政13年(1830)に当時老中であった沼津藩水野家の支配となります。
沼津領五泉は表高約1万1千石でした。沼津藩の支配は41年間続きました。その後土堀村は慶応4年7月(1868)に沼津藩から改称した菊間藩、そして村松藩へ移管し、廃藩置県(1871)を迎えました。
この水野家領地土堀の動きを坂田家の庄屋常右衛門は、文政13年から明治3年までの記録として「沼津領諸用一覧帳」(「五泉市史」掲載)という貴重な綴りを残しています。
★右:綴りでは、戊辰戦争において慶応4年8月4日、坂田家に新政府軍が小休したことが記載されています。
この日、村松城が落城します。知らせを聞き、常右衛門は四ッ屋境まで走り「相違も無之、大焼火ニ付、其段認メ」と、村松の城が燃えた事を目撃しています。


bottom of page