top of page

坂田家を保存する会

入会のお願い

 

江戸時代、幕末の五泉地域は、静岡県にあった沼津藩水野家の飛び地として支配されていました。坂田家がある土堀村と隣の四ッ屋新村は小さな集落でした。坂田家は、この地で庄屋として歴史を歩み貴重な古文書を多く残しています。この古文書・磁器・茶器などの文化財、庭の大ケヤキを残すため保存する会を結成いたしました。多くの皆さんのご支援により、地域の文化と歴史を未来に残す活動にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

■一般社団法人の定款概要

文化財坂田家を維持保存することを目的とする。

目的に賛同し、会費を納入したものを社員とする。

 

■会費

社員入会金 1,000円 ※入会時1回

個人年会費 2,000円

法人年会費 5,000円

 

■役員

理事長 坂田恒衛 他5名

18024694930132466.jpg
国登録有形文化財2011年1月指定

江戸時代、幕末の五泉地域は、静岡県にあった沼津藩水野家の飛び地として支配されていました。坂田家がある土堀村は88石、隣の四ッ屋新村は148石の小さな集落でした。坂田家は、この地で庄屋として歴史を歩み、貴重な古文書を多く残しています。

  • Facebook ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン

© 2023 未知の世界へ Wix.comを使って作成されました

bottom of page